2019.02.14 鶴ヶ丘の授業
2年 調理実習
1月23日(水)~2月4日(月)
高校生活最後の調理実習が行われました

世界三大料理でもある中国料理から,焼売,粟米湯(コーンスープ),杏仁豆腐を作り,ご飯は土鍋で炊くことに挑戦しました!!
≪焼売≫
焼売を作ったことがある生徒は本当に少なく,焼売は買うものと考えている生徒も多いのが現状

大人からすると「そんなにこぼして!!」とか「汚さないで!!」などつい言ってしまいがちですが,普段やらない調理に一生懸命集中して作っています


初めての焼売の形成も真剣です

1班で24個の焼売

蒸し器を初めて使う生徒も多く,苦手意識を失くしてほしくここ数年は焼売を作っています

美味しそうでしょうか?
作ってみて結構簡単!!というのが終えてから一番多い感想です
≪粟米湯(コーンスープ)≫
意外と好評なのが,実はこの粟米湯です

色々便利な時代・・・
水溶き片栗粉もスーパーに売っているほどですが,簡単に作れることを知り,とろみのつけ方の勉強にもなります
≪杏仁豆腐≫
盛り付けコレクションをご覧ください


盛り付けにこだわるところは高校生ですね
でも,いかに美味しそうに見せるか,食べたいと人に思わせるか大事なことなんですね♬
ゼラチンを使ったお菓子作りはやったことがあっても,寒天を使ったことはなかなか少ないですね

デザート(お菓子作り)は女子は本当に手際が良く,楽しそうに作ってます♬

男子も負けてません!!
≪白米≫

被災後のことも考え,本校では鍋での炊飯をさせています
毎回違う炊き方を教え,3学期は土鍋で炊くことを覚えます

沸騰から9分で美味しい米が炊ける!!

土鍋で炊いたご飯は本当に格別です
この1年間で包丁の使い方や調理法はもちろんのこと,
ダシの取り方
秋刀魚のさばき方
ご飯の炊き方・・・
いろいろな基本を学びました
これを糧に今後も「生きる力」を伸ばしていってほしいです♬
頑張れ2年生!!