
進路指導方針
-
1年生の進路テーマ 「職業理解と文系・理系の選択」
進路の決定に際し最も重要なことは、自己の将来を見据えたライフデザイン、キャリアデザインの構築をすることです。そのために、早い時期から職業についての理解を深め、将来の目標を設定し、自分の能力・適性等を分析して進路を決定していくことが肝要であると思います。1年次は6月にキャリアガイダンスを実施します。各界で活躍している様々な職業人の講話を聞き、その職業に就くために修得すべき資格・技能を認識し、どのような大学・学部、専門学校等に進学すればよいか、生徒一人ひとりが考えるための材料を提供します。また、進路適性テストや進路説明会を実施し、2年次からの文系・理系の選択をする際の参考資料・情報を提供します。
-
2年生の進路テーマ 「大学・学部・学科の理解」
2年生では、1年生で培った職業観をもとに、自分の目指す職業に就くためには、具体的にどのような大学・学部・学科に進学すればよいかという目標を見つけることがメインテーマになります。そのため、まず、どこの大学にどのような学部・学科があり、そこではどのような講義や研究が行われているかを理解することが必要です。夏休み中にはオープンキャンパス参加を課題とし、2学期には、日本大学を始め多数の大学から講師を招聘し、模擬講義を実施します。さらに、3年生に向けての進学に対する心構えや進学全般にわたる情報を提供することを目的とした生徒対象進路説明会を実施します。また、総合型・学校推薦型選抜合格者報告会や一般選抜合格者報告会を実施し、大学に合格した先輩達の熱いメッセージを直接後輩に伝える企画も実施しています。
-
3年生の進路テーマ 「大学・学部・学科の決定」
3年生では、1・2年生で実施してきたキャリアガイダンスやオープンキャンパス、模擬講義等を踏まえ、具体的な進路の決定へと向かいます。6月に、生徒と保護者を対象とした進路説明会を実施します。説明会では多様化する大学入試システムや日本大学の推薦基準等について説明します。本校は大半の生徒が付属推薦を含めた推薦入試で進学するため、2年生3学期からの志望理由書や面接試験に対する指導を随時行っています。
3年間の進路指導内容
1年次 | 2年次 | 3年次 | |
---|---|---|---|
4月 |
基礎学力到達度テスト |
基礎学力到達度テスト |
基礎学力到達度テスト 実力養成講座開始 |
5月 |
英検準会場実施 |
共通テスト対策講座開始[特進] 英検準会場実施 |
英検準会場実施 |
6月 |
キャリアガイダンス 進路適性テスト[総進] 夢ナビプログラム[特進] |
自己分析テスト[総進] |
志望理由書講座・試験②[総進] 進路説明会 |
8月 |
夏期講習Ⅱ期[特進] |
オープンキャンパス参加 夏期講習Ⅱ期 |
夏期講習Ⅱ期 |
9月 |
高大接続教育(学部見学会) |
大学入学共通テスト説明会 基礎学力到達度テスト |
|
10月 |
進路説明会 |
高大接続教育(大学模擬講義) |
面接指導[総進] |
11月 |
2年次文理選択決定 |
進路説明会 3年次科目選択決定 |
特別選択授業開始 |
1月 |
英検全員受験 総合型選抜・ |
志望理由書講座・試験[総進] 実力養成講座開始 英検全員受験 総合型選抜・ |
大学入学共通テスト |
3月 |
一般選抜合格者報告会 |
一般選抜合格者報告会 |
PICK UP
-
学部見学会
1年次に日本大学にて学部見学会を行っています。法学部・経済学部・芸術学部・危機管理学部・スポーツ科学部・理工学部・医学部・生物資源科学部などの中から1学部を選択し訪問します。模擬授業を受けたり、実験・実習などを行ったりする中で大学の雰囲気を感じつつ、大学とはどのようなものかを体験します。学部見学会で経験した内容は進路ノートに書きとめ、学部を選択するときの振り返り資料として活用します。
-
キャリアガイダンス・大学模擬講義
1年次には、各界で活躍している本校の卒業生から、その職業に就くために修得すべき資格・技能は何か、どのような大学・学部、専門学校などに進学すればよいかなどの話を聞くことで、職業理解を深め、文系・理系選択の判断材料としています。2年次には、日本大学をはじめ多数の大学の先生からの講義を受け、大学や学部の概要・研究内容・就職状況などの話を聞くことで、大学・学部・学科への理解を深めます。