
特進コース
多彩な取り組みを通して、
国公立大・難関私立大の
合格を目指します。
-
現役進学率
82.1%
-
国公立大現役合格実績
25.6%
-
早慶上理 ICU + GMARCH
海外大学現役合格実績112.8%
特進コース Twitter
3年間の学習の流れ
-
1年次
「基礎力の育成」
学習を進めていく上で土台となる予習・復習の習慣や学習スタイルの確立を図ります。授業に加え定期試験や模試を利用して記述力を身につけます。
-
2年次
「応用力の養成」
基礎力の完成を図るとともに発展的な内容も扱っていきます。主要5教科をバランスよく学習し、多角的に考える力を養います。
-
3年次
「実践力の養成」
1・2年次に修得した学力を実践力へと昇華させます。読解力・思考力・記述力を一層高め、様々な問いに対応できる力をつけます。
鶴高の特進コース7大特徴
-
01少人数制のクラス編成で、3年間担任が変わらない!
1クラス30人前後の人数設定で、担任と生徒の距離がとても近いのが特徴です。
-
02国公立大も難関私大も目指せるカリキュラム!!
1年次は5教科の必修科目をまんべんなく学習し、幅広い知識を身につけます。
-
03個人面談・ガイダンスによる充実した進路指導!
面談や進路ガイダンスの回数が多く、早期から進路を考えられます。
-
04模試のデータは1年次から集約・管理し、教科担当者とも共有!
学校指定の模試のデータを用いて教員間で成績動向などの分析会をおこない、生徒指導に役立てています。
-
05文武両道を実践 スキマ時間の活用に「スタディサプリ」を導入
部活動加入率が80%以上で、生徒は委員会活動にも意欲的です。限られた時間を有効に活用するための取り組みとしてスタディサプリを導入しています。(令和3年度は2・3年生で導入)
-
06「特進棟」は自習室完備、赤本も充実
2年次からは独立した校舎である「特進棟」が学校生活の拠点。特進棟内の自習室の開放もおこなっていて、赤本のバックナンバーもそろっています。
-
07「チーム特進」は学年を越える!!!
3年間メンバーが変わらない特進の生徒の絆は強く、受験を乗り越える最良のチームです。
主要他大学合格状況
2022年度卒業生実績(39名)
国公立大学 | |
---|---|
大学名 | 人数 |
筑波大学 | 1 |
千葉大学 | 1 |
東京外国語大学 | 1 |
東京都立大学 | 3 |
横浜国立大学 | 1 |
信州大学 | 1 |
高崎経済大学 | 1 |
静岡文化芸術大学 | 1 |
私立大学 ※主なもの | |||
---|---|---|---|
大学名 | 人数 | 大学名 | 人数 |
早稲田大学 | 7 | 東洋大学 | 5 |
慶應義塾大学 | 1 | 駒沢大学 | 1 |
上智大学 | 1 | 専修大学 | 2 |
明治大学 | 9 | 北里大学 | 2 |
青山学院大学 | 7 | 芝浦工業大学 | 1 |
立教大学 | 6 | 玉川大学 | 1 |
中央大学 | 2 | 津田塾大学 | 2 |
法政大学 | 9 | 東京女子大学 | 9 |
学習院大学 | 1 | 東京農業大学 | 6 |
成蹊大学 | 1 | 日本女子大学 | 2 |
成城大学 | 1 | 日本赤十字看護大学 | 1 |
明治学院大学 | 4 | 武蔵大学 | 2 |
日本大学 | 38 |
在校生の声
-
充実した日々
特進コースでは一年生の時から受験の種類や志望校について教えられるので、早期から大学入試を意識することができます。また、担任の先生との個人面談などで受験や進路についてじっくり考えることができます。クラスは勉強への意識も高く、休み時間に勉強する人もいます。部活動をしている生徒も多く、文武両道を目指して日々精進しています。私は2つの部を掛け持ちしましたが、日々の授業と復習で頑張ることができました。互いに切磋琢磨できる良いクラスです。
3年 上田 ひかるさん
-
特進は勉強だけじゃない
勉強への意識が高いクラスで、朝のホームルーム前や休み時間でも勉強している生徒が多いです。また体育祭や文化祭などの行事も全力で取り組む明るいクラスでもあります。部活動に所属している生徒も多く、私自身も男子バレーボール部に所属し、部長を務めながら練習に励んでいます。部活動と勉強の両立で大変な毎日ですが、充実した楽しい生活だと感じています。部活動のチームメイトやクラスメイトと切磋琢磨し、互い成長することのできる環境にとても感謝しています。
3年 鈴木 亮さん
卒業生の声
東京都立大学
システムデザイン学部
電子情報システム工学科進学令和4年度卒業

特進コースの授業は大学受験を意識しているため、レベルが高く、早くから受験勉強に取り組めます。また、放課後や長期休暇時には講習会があり、授業では足りない部分やついていけない部分を補ってくれました。先生方は進路指導にも熱心で、私たちが志望校を決める際や受験計画を立てる際にも真剣に向き合い、受験する大学についても入念に調べてくれました。入学当初は「特進」という言葉に堅苦しい印象を抱いていましたが、個性的なクラスメイトと一緒に過ごし、優れた環境で学ぶことができたこと、そして何よりも先生方の手厚いサポートがあったおかげで、志望校に合格することができました。本当に感謝しています。
令和4年度卒業
東京都立大学システムデザイン学部
電子情報システム工学科進学
大宅 雄太さん
明治大学
情報コミュニケーション学部
情報コミュニケーション学科進学令和4年度卒業

特進コースは国公立や難関私大を目指す人が多いので、勉強はもちろん全てのことにおいて自主性が必要だと感じています。また私自身も高校3年生6月頃まで部活動に取り組んでいましたが、志望校に合格できたのは特進の先生方の手厚いサポートと進路指導があったからです。日大鶴ヶ丘に入学して個性豊かな仲間と素敵な先生方に出会えてよかったです。3年間ありがとうございました!
令和4年度卒業
明治大学 情報コミュニケーション学部
情報コミュニケーション学科進学
井上 侑香さん
東京学芸大学 教育学部卒平成28年度卒業

国公立や難関私立など、レベルの高い大学を目指す人が多いので、授業一つひとつが受験を意識したカリキュラムとなっています。質の高い授業を受けていく中で、早い段階から家庭学習の習慣が身につき、そのおかげで高校3年の受験勉強へスムーズに移行することができました。特進コースの先生は、勉強面や進路面に関していつも親身に相談に乗ってくれて、その度に的確なアドバイスや励ましをもらっていました。最終的に第一志望校への現役合格を果たし、充実した大学4年間を過ごすことができました。鶴高に入学していなければ、今の私はいなかったと言っても過言ではないと思います。特進コースの仲間や先生には、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
平成28年度卒業 東京学芸大学 教育学部卒
藤原 未央さん
現役合格体験記
(特進コース卒業生)
-
一橋大学経済学部 進学令和2年度卒業
今思えば、本校は勉強するのにとても良い環境であったと言えます。まず本校の自習室は大変快適で勉強に集中するのにベストな場所でした。また何より先生方のサポートには、私は何度も救われました。勉強計画を一緒に考えてくださったり、過去問や英作文の添削も快く引き受けてくださいました。こうしたサポートがあったからこそ、志望校に合格できたと考えております。お世話になった先生方、本当にありがとうございました。
令和2年度卒業
大西 倖生さん -
国際基督教大学国際教養学部 進学令和2年度卒業
私は2年次に普通コースから特進コースへ移りました。第一志望の大学に合格できたのは同じ目標を持つクラスメイトと勉強したことで「自分も頑張ろう」と強い気持ちを持てたからです。また、特進は特に先生方との距離が近く、受験を前に悩んだときには精神的にも支えていただき、受験を乗り越えることができました。特進棟で得た夢と素敵な出会いに感謝しています。目標に向かってgo for it!!!
令和2年度卒業 陸上競技部
川住 伊代さん -
東京都立大学健康福祉学部看護学科 進学令和元年度卒業
私が合格することができたのは、優れた特進コースの環境や、先生方のご指導があったからです。私は3年間同じクラスで仲間との絆を深め、普段の授業でわからないことがあると互いに教えあったりする環境がありました。そのため、受験でも仲間で乗り越えられました。また、少人数での授業が多く、分からないことを先生方に聞きやすかったです。受験の志望理由書や面接練習を先生が忙しい中ご指導してくださりました。鶴高に入学していたからこそ合格を掴めたのだと思います。特進コースで過ごした生活、出逢えた友達、先生方に今も感謝しています。
令和元年度卒業
梅津 葵さん -
立教大学文学部文学科 進学平成30年度卒業
特進クラスの良いところは少人数ならではのアットホームさです。部活との両立は大変な時もあったけれど、同じ目標を持つ仲間や、いつも支えて下さった先生方が身近にいたから受験を乗り切ることが出来ました。また、特進棟には赤本を備えた自習室があり自分のペースで集中して勉強出来る環境が整っています。鶴高の特進で過ごした3年間は勉強も部活も全力でやった密度の濃い時間でした。卒業した今も特進は安心できる大好きな場所です。
平成30年度卒業 カラーガード部
金 佳耶さん -
Hamilton College 進学平成29年度卒業
「受験はチーム戦」という言葉をよく耳にしますが、私の場合は、文字通り「学校総出」で応援していただきました。海外大学の入試制度は日本と全く異なり、高校が用意する書類も大量にあります。たった一人の生徒のために、教職員の皆さんがたくさんの時間と労力を割いてくださったおかげで、私は第一志望の大学に合格することができました。あれだけ手厚いサポートは、鶴高だからこそ受けられたと思います。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
平成29年度卒業 スキー部
船田 美咲さん -
東北大学工学部機械知能・航空工学科 進学平成29年度卒業
鶴高は先生方の進路指導がしっかりしていたと思います。入学した時から国公立大学志望だったのですが、あまり成績が振るわず合格できそうもありませんでした。しかし、担任の先生をはじめ、多くの先生方が真摯に私の将来について考えてくださり、さまざまな勉強法や対策を教えてくださいました。鶴高に通っていなかったら第一志望の大学には合格していなかったと感じるほど、先生方にお世話になりました。鶴高に入学してとてもよかったです。
平成29年度卒業 バレーボール部
石井 翔さん
カリキュラム
1年次
必修科目 | 時間 |
---|---|
現代の国語 | 3 |
言語文化 | 3 |
歴史総合 | 2 |
公共 | 2 |
数学I | 4 |
数学A | 2 |
物理基礎 | 2 |
生物基礎 | 2 |
体育 | 3 |
保健 | 1 |
英語コミュニケーションI | 3 |
論理・表現I | 3 |
総合的な探究の時間 | 1 |
LHR | 1 |
必修選択 | 時間 |
---|---|
音楽I | 2 |
美術I |
2年次
文系 | 理系 | ||
---|---|---|---|
必修科目 | 時間 | 必修科目 | 時間 |
論理国語 | 3 | 現代の国語 | 2 |
古典探究 | 4 | 言語文化 | 2 |
地理総合 | 2 | 地理総合 | 2 |
数学Ⅱ | 3 | 数学Ⅱ | 5 |
数学B | 2 | 数学B | 2 |
化学基礎 | 2 | 化学基礎 | 2 |
体育 | 2 | 化学 | 3 |
保健 | 1 | 体育 | 2 |
英語コミュニケーションⅡ | 3 | 保健 | 1 |
論理・表現Ⅱ | 3 | 英語コミュニケーションⅡ | 3 |
家庭基礎 | 2 | 論理・表現Ⅱ | 3 |
総合的な探究の時間 | 1 | 家庭基礎 | 2 |
LHR | 1 | 総合的な探究の時間 | 1 |
LHR | 1 |
文系 | 理系 | ||
---|---|---|---|
必修選択 | 時間 | 必修選択 | 時間 |
世界史探究 | 5 | 物理 | 3 |
日本史探究 | 生物 |
3年次
文系 | 理系 | ||
---|---|---|---|
必修科目 | 時間 | 必修科目 | 時間 |
文学国語 | 4 | 体育 | 2 |
古典探究 | 3 | 英語コミュニケーションⅢ | 4 |
体育 | 2 | 論理・表現Ⅲ | 3 |
英語コミュニケーションⅢ | 4 | 情報Ⅰ | 2 |
論理・表現Ⅲ | 3 | 総合的な探究の時間 | 1 |
情報Ⅰ | 2 | LHR | 1 |
総合的な探究の時間 | 1 | ||
LHR | 1 |
文系 | 理系 | ||
---|---|---|---|
必修選択 | 時間 | 必修選択 | 時間 |
数学演習 | 3 | 数学Ⅲ | 5 |
英語演習 | 数学演習α | ||
世界史演習 | 6 | 数学C | 3 |
日本史演習 | 数学演習β | ||
物理特論 | 4 | ||
生物特論 | |||
化学演習 | |||
物理演習 | 4 | ||
生物演習 | |||
化学特論 |
文系 | 理系 | ||
---|---|---|---|
任意選択 | 時間 | 任意選択 | 時間 |
理科演習 | 4 | 国語演習 | 4 |
政経倫理 | 2 | 地理探究 | 2 |