2024.07.31 海外研修
NZ語学研修2024 6日目 〔7月31日(水)〕【国際交流】
天候 曇り(最低気温-2度,最高気温6度)
4日目の登校日,かつ7月の最終日。Julyの由来であるジュリアス・シーザーの誕生月が今日で終わり,明日からAugust。ちなみに由来はジュリアス・シーザーの後継者であるたアウグストゥスの名にちなんで付けられた。
月曜日から木曜日の日課表 | |
P1 | 08:40~09:40 |
Mentoring※1 | 09:40~10:05 |
P2 | 10:05~11:05 |
Interval※2 | 11:05~11:25 |
P3 | 11:25~12:25 |
P4 | 12:25~13:25 |
Lunch | 13:25~14:10 |
P5 | 14:10~15:10 |
※1 1コマ1時間で,P1とP2の間にあるMentoringとは14,5人に一人のMentorが付き,卒業まで同じ生徒を受け持つ。本校の担任制度とは異なる。 | |
※2 P2とP3の間にあるIntervalはいわゆるモーニングティータイムである。ここで補食をすることでLunchを13時25分~まで引っ張ることができる。 |
〈本日の鶴高生~日課表と共に~〉
8時40分にはほぼ全員登校。全員体調もGood。日誌は今日は全員提出。全員英語で書かれていた。体育の授業の準備も全員バッチリ!
P1 ESOL
昨日に続いて質問をするための練習活動をした。
P2 PE Class
体育館でYear 10(中学3年生)の体育の授業に参加。バドミントンとバレーボールをやった。昨年の学校の体育の授業でも感じたが,とにかく自由。制服のまま授業を受ける生徒もいるし,先生の指示がある前から勝手に行動する生徒も多いし,それでも先生に言われなくてもネットを張ったり,ラケットを出してきたり,授業が終わったら片づけたりと,主体性はすでに十分に育まれている。この点はまだまだ日本人の課題であると感じた。
P3 Buddy’s Class
P4 COOKING Class
当初の予定から変更となり,調理実習の授業に参加することになった。カップケーキ作りに勤しんでいる様子。
P5 Buddy’s Class
私のベースキャンプの図書館ではSTATSの授業が行われていた。STATSとはSTATICTISの略でいわゆる「統計学」である。鶴高生も複数いた。真剣にみんな授業に取り組んでいた。やはり数学系の授業は理解しやすいのか,傍から見ていて「お客様感」が感じられず,SOHSの生徒の一人のように見える。
この学校は現在,校舎の一つがリノベーション中で教室が足りず,図書館でもほぼ何かの授業が行われている。鶴高も将来建て替えの際には一時期,そんな運用になるのかな,と鶴高の未来に思いを馳せた7月最終日の昼下がりであった。(続く)
明日はP1がESOL,P2がBuddy’s Class,P3がCOOKING,P4がBuddy’s Class,P5がPE(体育)である。明日も体操着か短パン,Tシャツ,忘れないように!今日のヒナギみたいな実習生スタイルも可。
ではでは,明日から8月。『一年の計は元旦にあり』という言葉もあるように『八月の計は一日にあり』。8月を充実した月にできるよう,夏休みの計画およびNZでの生活について再度見直してみよう。
〔本日のおまけ動画〕
①P2のPEの授業写真1枚目の先生が生徒に指示をしている場面
②P2のPEで体育館でバドミントンをしている場面
③P4のCOOKINGの授業でカップケーキを作っている場面