2024.08.09 海外研修
2024 Australia 海外研修 Day ⑭[国際交流]
全員しっかり登校してきました。その姿も様になっていますね。
1st Period ~ 3rd Period STEM by Petter Kellett
Peter先生によるSTEM授業を受講しました。Peter先生は本校との関りも長く、毎朝生徒たちの登校の様子を見に来てくれるので、よく顔の知れた仲です。
STEMとは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)の4つの教育分野を総称した言葉です。STEM教育を導入している学校もあり、自分たちで作成したプログラミングで自走するロボットを工作したり、図面を引いて限られた素材で製品を作成したりなど、実践的な教育が行われているようです。
GLCのPeter先生はこの分野でAustraliaのみならず、世界を股にかけて活躍されている方です。Peter先生が指導したGLCの生徒は、世界大会で優勝した実績を誇るほどです。
https://www.moretondaily.com.au/news/big-win-at-robotics-competition
今日は鶴ヶ丘の生徒たちが、同じようにLEGOを用いて、STEM教育としてRoboticsを経験させてもらいました。
モーター2つと本体(?)が与えられ、LEGOを組み立ててオリジナルロボットを作っていきました。
Challenge One:Move
タイヤや丸いパーツを用いずに、前進するロボットを作ります。一番遠くまで進んだペアが勝者です。丸いものを使えないので、頭を柔らかく、イマジネーションが大切ですね。
それではSTART!!
どんな形にしたら動くのか、想像しながらLEGOパーツを選んでいきます。
手探り状態でも、あぁでもないこうでもないとしていると、少しずつ形が見えてきます。
Codingをしてモーターに指令を送り実際に動かしてみると、予想通りには動いてくれません。
Trial and Errorを何度も繰り返しながら、初めは進まなかったり、ガタガタしていたのに、徐々に滑らかにスムーズに進んでいきます。
正解のないもの、正解がたくさんあるもの、そのひとつを見つけるために、悩んで考えて一生懸命頭をひねりながら最適解を見つける努力をしていました。
時間が経つごとに、改良されたり、悩みの沼にはまったり。。。
試行錯誤をして、前進して、後退して前進して、何度も考えて、それが目的です。
続きは連休明けの火曜日。
ある程度形になってきたところ、まだまだこれから追い込みのチームもありますので、楽しみにしたいと思います。
Morning Tea
4th & 5th Period ESL
Australiaの地理について学びました。都市の名前、それぞれが置かれている州、せっかくこの国にいるのですから、多くを知っておきたいですよね。
Australiaの地名を覚えておくために、Activityをしました。いつか彼らも訪れたい場所があるのではないでしょうか。
Brisbaneだけでなく、Australiaそのものが彼らにとって特別な場所になるといいですね。
今日もMark先生からChocolateをもらって、食べ物の表現をおさらいしました。今日はお腹が空いていたのか、嬉しそうに受け取っていました。
最後に、Host Familyへの手紙の書く際の基本的なことを、Mark先生が教えてくれました。思い起こせば数々の場面が思い浮かぶと思います。この週末は、アイデアを集め、下書きをすることが大切なmissionになります。
何を書けばいいのか、何を伝えたいのか、温かな想いが心を駆け巡ると思います。
Lunch Time
Tuck Shop(購買)でSandwichを購入することもあるようです。大きくて安くて美味しいと。
6th Period Year 12 Japanese class
12年生は本当に慣れたようにコミュニケーションを図ってくれます。やはり先輩の貫禄ですね。受け止めてくれる感がにじみ出ています。
Kahoot!を使ってAustralia & Japan Trivial Quizをしました。鶴ヶ丘とGLCの生徒でチームを編成し、協力して答えます。
ではここでQuestion。
『オーストラリアで発明されたものは次のうちどれでしょう』
▲ホチキス
♦ブラックボックス(飛行機)
●パソコンのマウス
■サンドイッチ
正解は…
では、『ブラックボックスの色は?』
▲赤
♦黒
●オレンジ
■ピンク
正解は…
結果発表!どのチームが優勝でしょうか…
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
Congratulations Amelia&Mizuki. S!👏
7th Period Buddy’s class
GLC2週目も無事に終わり、今日までにGraceのたくさんの生徒たちと知り合いになっています。校内で挨拶を交しているGrace生徒が増えているようで、友だちの輪が広がっていることを実感します。
こちらは月曜日が祝日(EKKA Holiday)なので、明日から3連休になります。EKKAのイベントに行く家庭もあるようです。他にもテーマパークや動物園へ行ったり、海でアクティビティをしたり、日本食を振るまってあげたり、予定が目白押しのようです。ここからは1日1日、1分1秒が、かけがえのない時間ですね。
Host Familyとゆっくり過ごせる最後の週末になりますので、心ゆくまで充実した時間をAustraliaの家族と過ごして欲しいと思います。
もう少し、もう少し一緒にいたいと望む時にはもう、さよならが待っています。
離れたくないと思うその時が、別れの瞬間なのだから。