お知らせ

2025.03.11 鶴ヶ丘の授業

第2学年 探究 グランドチャンピオン大会

本日、探究のグランドチャンピオン大会がありました。

ーーー

一年間 メンバーと共に、それぞれが選択した議題に対して、様々な意見を聞いて、今までの自分になかった考えを得たり、考えを広げて来ました。

学年主任から代表者発表についての説明。

学年の集会担当?が今回も司会を担当しました。Let’s 探究!

結果は以下の様になりました。

最優秀賞

G組 

チーム名:BAB²

テーマ:赤ちゃんを救う

赤ちゃんの求めているものを可視化してくれるロボットについてプレゼンをしました。

優秀賞

L組

チーム名:IDE

テーマ:米不足で困っている人

タイムリーな話題を取り上げました。米農家の人手不足を解決するためのアプリケーションについてプレゼンしました。

特別賞

I組

チーム名:高齢者

テーマ:高齢者

当初は道に迷う高齢者の問題解決を目指したが、途中で「そもそも町中を歩ける高齢者は健康であり、困ってはいない」ことに気が付いた。そこで方向転換し、高齢者がもっと町中へ出かけたくなるポイントカードについてプレゼンしました。

 

特に優秀なチームへ表彰をする校長

最優秀賞を獲得したG組BAB²のメンバー達。

喜びを体で表現してくれた。

体育館で発表もクラス内の空間で行うのとは違い、また勉強が必要でした。皆さん立派な発表になっていました。

最後に一年間の探求活動を通して、生徒が書いた振り返りをいくつか紹介します。

・困っている人について考えることはとても重要だとわかった。困っている人はめちゃくちゃ多いということを知って、もっと色々な困っている人を助けたいと思いました。話し合いの際、班員のアイディアを聞いたりして、もっといいアイディアがないかとかをしっかり考えてできてた。全部を自分たちだけでやることは難しかった。しかし、チームのみんなで協力して、アイディアを出したり、プレゼンを作ったり、発表することはとても楽しかったです。

・大学の先生にインタビューなどをしたことがなかったので緊張しても聞きたいことを聞き忘れがないようにするために台本作りを入念にやった。花粉症などのアレルギーは、身近な人にも多いのでよく知っておく必要があると思った。みんなで協力していい発表を作れてよかった。

・今まで考えていなかったようなアイデアを総合的な探究の授業で考え出すことができてよかった。そして、今まで自分が興味がなかった分野のことにも触れることで新しい発見があった。また、人前で発表することに自信がついた。この経験を活かし、就職活動や人前で話す際に積極的に取り組んでいきたいと思う。

 

アーカイブ: