特進コース

多彩な取り組みを通して、
国公立大・難関私立大の
合格を目指します。

  • 現役進学率

    96.7%

  • \3人に1人は合格/
    国公立大・大学校現役合格実績

    36.7%

  • 早慶上理 ICU + GMARCH
    海外大学現役合格実績

    130.0%

特進コース
X

合格体験
インタビュー動画

3年間の学習の流れ

  1. 1年次

    「基礎力の育成」

    中学校で習得した知識や技能を土台として,一般選抜へ向けた基礎力の養成を図ります。また,できるだけ多くの必修科目を履修することにより,幅広い教養と多角的に物事を捉える視点を養います。

  2. 2年次

    「応用力の養成」

    文・理系のクラスに分かれ,それぞれに選択授業が設けられます。11月までに,第一志望の大学・学部を明確にするという目標を掲げています。1年次に培った基礎力の完成を図りながら,実践力も養成します。

  3. 3年次

    「実践力の養成」

    各自の志望校に合わせて選択した科目を学習します。1・2年次に修得した力を更に伸ばしながら,受験へ向かっていきます。定期考査や模擬試験を利用しながら,効率的に力をつけていきます。

鶴高の特進コース4大特徴

  1. 01「絆」= 未来へのサポート

    3年間、担任は変わらず一緒に未来を考えていきます。定期テストや模試などの成績を的確に分析しながら、学習面の指導・助言を行います。また、多くの時間を一緒に過ごす友だちは、ライバルでもあり、ともに受験を戦う仲間です。

  2. 02国公立大も難関私大も目指せるカリキュラム

    1年次はできるだけ多くの必修科目を履修しながら幅広い知識を身につけます。2年次からは、文系・理系に分かれて学び、3年次は志望校に合わせて選択した科目を学習し、実力をつけていきます。

  3. 032年次から特進棟へ

    1年次は総進コースと同じ校舎で学びます。2年次からは同じ敷地内にある特進棟へ学び舎を移し、勉強により集中できる環境が整います。学年が上がるにつれて放課後まで残って勉強していく生徒が増えていくことも特徴の一つです。

  4. 04「絆」=未来へのサポート その2

    多くの時間を一緒に過ごす友だちは,ライバルでもあり,ともに受験を戦う仲間です。時に友だちの姿に刺激を受けながら,時に友だちと悩みを共有しながら,受験へ向かいます。先輩からのアドバイスを上手に活かし,合格を勝ちとる生徒も多くいます。

主要他大学合格状況
2024年度卒業生実績(30名)

国公立大学・大学校
大学名 人数
筑波大学 1
岐阜大学 1
電気通信大学 2
琉球大学 1
東京農工大学(農学部共同獣医学部) 1
東京都立大学 1
信州大学 1
川崎市立看護大学 1
私立大学 ※主なもの
大学名 人数 大学名 人数
早稲田大学 9 昭和医科大学 1
慶應義塾大学 1 成蹊大学 3
上智大学 1 成城大学 4
東京理科大学 4 津田塾大学 3
明治大学 6 東京医療保健大学 3
青山学院大学 5 東京女子大学 5
立教大学 1 東京農業大学 2
中央大学 2 東京薬科大学 5
法政大学 10 東洋大学 4
麻布大学 1 日本大学 74
北里大学 2 日本女子大学 1
工学院大学 1 日本赤十字看護大学 1
駒澤大学 2 日本獣医生命科学大学(獣医学部) 1
芝浦工業大学 3 星薬科大学 1

在校生の声

  • 自分の成長を感じられます!

    私が特進コースに入って1番良かったと思うことは、素敵な仲間と出会えたことです。特進コースには、目標を持ちそれに向かって努力を続けられる人が集まっています。向上心と助け合いの心を持った仲間と一緒に勉強や会話をすることで日々刺激をもらえています。先生と生徒との距離が近く、勉強や進路の相談に丁寧に応えてくださることも特進コースの魅力だと感じます。特進コースに入ってから、毎日向上心を持って生活し自分の成長を感じられるようになりました。

    3年 堀尾 涼花さん

  • 共に高め合っています!

    特進コースの大きな魅力はその環境です。先生の手厚いサポートや、勉強に最適な場所、進路について考える機会が用意されていることはもちろんですが、そこに在籍する生徒自身も勉強や進路に対する意識が高く、共に日々高め合っています。その一方で、部活動や行事は総進コースと同じくらい熱心に取り組む人も多くおり、休み時間など限られた時間を有効活用して勉強に励んでいます。多忙ながらも充実した高校生活を送ることができる場所です。

    3年 鈴木 千史さん

卒業生の声

東京農工大学 農学部共同獣医学科部進学令和6年度卒業

私は1年次、総進コースに在籍しており2年次から特進コースに移りました。移動当初は授業についていけないこともありましたが、先生方がしっかりと向き合ってくださり、次第に自分のリズムをつかむことができました。テニス部の活動との両立は大変でしたが、先生方のサポートを受けながら個性的な仲間達と切磋琢磨することで、第一志望の大学へと合格することができました。自分をここまで成長させてくれた学校には本当に感謝しています。

令和5年度卒業
早稲田大学 文学部進学
石丸 寛大さん

早稲田大学 文学部進学令和5年度卒業

特進コースは小テストや課題で基礎を定着させ、授業では受験に必要な応用部分も身に付けられるので、自分の能力を高い所まで上げることが可能です。また、生徒の気持ちを第一に向き合って下さる先生方ばかりなので、進路を決める際にも自分が志望する大学に進学できるようにサポートしていただきました。私は勉強と部活に一生懸命な友達や丁寧に指導して下さる先生方から多くの刺激をもらい、成長することができたと思っています。本当にありがとうございました。

令和5年度卒業
早稲田大学 文学部進学
木村 優那さん

東京都立大学
システムデザイン学部
電子情報システム工学科進学令和4年度卒業

特進コースの授業は大学受験を意識しているため、レベルが高く、早くから受験勉強に取り組めます。また、放課後や長期休暇時には講習会があり、授業では足りない部分やついていけない部分を補ってくれました。先生方は進路指導にも熱心で、私たちが志望校を決める際や受験計画を立てる際にも真剣に向き合い、受験する大学についても入念に調べてくれました。入学当初は「特進」という言葉に堅苦しい印象を抱いていましたが、個性的なクラスメイトと一緒に過ごし、優れた環境で学ぶことができたこと、そして何よりも先生方の手厚いサポートがあったおかげで、志望校に合格することができました。本当に感謝しています。

令和4年度卒業
東京都立大学システムデザイン学部
電子情報システム工学科進学
大宅 雄太さん

明治大学
情報コミュニケーション学部
情報コミュニケーション学科進学令和4年度卒業

特進コースは国公立や難関私大を目指す人が多いので、勉強はもちろん全てのことにおいて自主性が必要だと感じています。また私自身も高校3年生6月頃まで部活動に取り組んでいましたが、志望校に合格できたのは特進の先生方の手厚いサポートと進路指導があったからです。日大鶴ヶ丘に入学して個性豊かな仲間と素敵な先生方に出会えてよかったです。3年間ありがとうございました!

令和4年度卒業
明治大学 情報コミュニケーション学部
情報コミュニケーション学科進学
井上 侑香さん

東京学芸大学 教育学部卒平成28年度卒業

国公立や難関私立など、レベルの高い大学を目指す人が多いので、授業一つひとつが受験を意識したカリキュラムとなっています。質の高い授業を受けていく中で、早い段階から家庭学習の習慣が身につき、そのおかげで高校3年の受験勉強へスムーズに移行することができました。特進コースの先生は、勉強面や進路面に関していつも親身に相談に乗ってくれて、その度に的確なアドバイスや励ましをもらっていました。最終的に第一志望校への現役合格を果たし、充実した大学4年間を過ごすことができました。鶴高に入学していなければ、今の私はいなかったと言っても過言ではないと思います。特進コースの仲間や先生には、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

平成28年度卒業 東京学芸大学 教育学部卒
藤原 未央さん

現役合格体験記
(特進コース卒業生)

  • 信州大学農学部令和5年度卒業

    令和5年度卒業
    古村 杏さん

  • 国際基督教大学国際教養学部 進学令和2年度卒業

    私は2年次に普通コースから特進コースへ移りました。第一志望の大学に合格できたのは同じ目標を持つクラスメイトと勉強したことで「自分も頑張ろう」と強い気持ちを持てたからです。また、特進は特に先生方との距離が近く、受験を前に悩んだときには精神的にも支えていただき、受験を乗り越えることができました。特進棟で得た夢と素敵な出会いに感謝しています。目標に向かってgo for it!!!

    令和2年度卒業 陸上競技部
    川住 伊代さん

  • 東京都立大学健康福祉学部看護学科 進学令和元年度卒業

    私が合格することができたのは、優れた特進コースの環境や、先生方のご指導があったからです。私は3年間同じクラスで仲間との絆を深め、普段の授業でわからないことがあると互いに教えあったりする環境がありました。そのため、受験でも仲間で乗り越えられました。また、少人数での授業が多く、分からないことを先生方に聞きやすかったです。受験の志望理由書や面接練習を先生が忙しい中ご指導してくださりました。鶴高に入学していたからこそ合格を掴めたのだと思います。特進コースで過ごした生活、出逢えた友達、先生方に今も感謝しています。

    令和元年度卒業
    梅津 葵さん

  • 立教大学文学部文学科 進学平成30年度卒業

    特進クラスの良いところは少人数ならではのアットホームさです。部活との両立は大変な時もあったけれど、同じ目標を持つ仲間や、いつも支えて下さった先生方が身近にいたから受験を乗り切ることが出来ました。また、特進棟には赤本を備えた自習室があり自分のペースで集中して勉強出来る環境が整っています。鶴高の特進で過ごした3年間は勉強も部活も全力でやった密度の濃い時間でした。卒業した今も特進は安心できる大好きな場所です。

    平成30年度卒業 カラーガード部
    金 佳耶さん

  • Hamilton College 進学平成29年度卒業

    「受験はチーム戦」という言葉をよく耳にしますが、私の場合は、文字通り「学校総出」で応援していただきました。海外大学の入試制度は日本と全く異なり、高校が用意する書類も大量にあります。たった一人の生徒のために、教職員の皆さんがたくさんの時間と労力を割いてくださったおかげで、私は第一志望の大学に合格することができました。あれだけ手厚いサポートは、鶴高だからこそ受けられたと思います。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

    平成29年度卒業 スキー部
    船田 美咲さん

  • 東北大学工学部機械知能・航空工学科 進学平成29年度卒業

    鶴高は先生方の進路指導がしっかりしていたと思います。入学した時から国公立大学志望だったのですが、あまり成績が振るわず合格できそうもありませんでした。しかし、担任の先生をはじめ、多くの先生方が真摯に私の将来について考えてくださり、さまざまな勉強法や対策を教えてくださいました。鶴高に通っていなかったら第一志望の大学には合格していなかったと感じるほど、先生方にお世話になりました。鶴高に入学してとてもよかったです。

    平成29年度卒業 バレーボール部
    石井 翔さん

カリキュラム

1年次

必修科目 時間
現代の国語 3
言語文化 3
歴史総合 2
公共 2
数学I 4
数学A 2
物理基礎 2
生物基礎 2
体育 3
保健 1
英語コミュニケーションI 3
論理・表現I 3
総合的な探究の時間 1
LHR 1
必修選択 時間
音楽I 2
美術I

2年次

文系 理系
必修科目 時間 必修科目 時間
論理国語 3 現代の国語 2
古典探究 4 言語文化 2
地理総合 2 地理総合 2
数学Ⅱ 3 数学Ⅱ 5
数学B 2 数学B 2
化学基礎 2 化学基礎 2
体育 2 化学 3
保健 1 体育 2
英語コミュニケーションⅡ 3 保健 1
論理・表現Ⅱ 3 英語コミュニケーションⅡ 3
家庭基礎 2 論理・表現Ⅱ 3
総合的な探究の時間 1 家庭基礎 2
LHR 1 総合的な探究の時間 1
LHR 1
文系 理系
必修選択 時間 必修選択 時間
世界史探究 5 物理 3
日本史探究 生物

3年次

文系 理系
必修科目 時間 必修科目 時間
文学国語 4 体育 2
古典探究 3 英語コミュニケーションⅢ 4
体育 2 論理・表現Ⅲ 3
英語コミュニケーションⅢ 4 情報Ⅰ 2
論理・表現Ⅲ 3 総合的な探究の時間 1
情報Ⅰ 2 LHR 1
総合的な探究の時間 1
LHR 1
文系 理系
必修選択 時間 必修選択 時間
数学演習 3 数学Ⅲ 5
英語演習 数学演習α
世界史演習 6 数学C 3
日本史演習 数学演習β
物理特論 4
生物特論
化学演習
物理演習 4
生物演習
化学特論
文系 理系
任意選択 時間 任意選択 時間
理科演習 4 国語演習 4
政経倫理 2 地理探究 2