お知らせ

2025.08.14 海外研修

2025 Australia 海外研修 ⑮【国際交流】

 午後から雨予報でしたが、これだけ雲行きが怪しくても、降らずじまいでした。


1st Period Year 7 Japanese class
 日本語を学習し始めたYear 7(中1)ですが、ノートを開いて一生懸命習いたての日本語表現を生徒たちにぶつけてきてくれました。


 『おなまえは なんですか』
 『なんさい ですか』
 『どこに すんでいますか』


 たどたどしさの中にはっきりと見える、やってみよう、伝えようとする姿勢に、感じること学ぶことは少なくないはずです。

 

 日本語の数字の読み方の練習として、『数字取り合いゲーム』をしました。

 ひとりひとり順番に1~100の数字を呼び上げ(Graceは日本語で、鶴ヶ丘は英語で)、同じ数字を選んでしまったら負けです。

 

最初のうちは楽勝ですが、次第にどの数字が残っているのか、記憶力と戦略が求められます。英語⇄日本語で理解しながらなので、余計に混乱してきますね。 

 

 ラスト4人!勝者は誰だ!? 

 

 

 You are the winner!!🏆✨

 


2nd 3rd Period Buddy’s class
 体育の授業に参加した生徒もおり、体育着で登校する姿もありました。広いグラウンドで、本当に気持ちがいいことでしょう。

 


Morning Tea & 4th 5th Period
 本日のMorning Teaとして、今日はYear 10の生徒たちがSnackやCake、Drinkを持ってきてくれました。

 

 今日は全部安心して口にできるものばかりなので、心ゆくままたくさんいただきました。

 

 Grace生徒とのお喋りにも花が咲き、女子talkも繰り広げられていました。  

 talkが過ぎればexercise。広いグラウンドを走り始めました。

 最終的には大勢で手をつないでゴミ箱を囲み、その周りをぐるぐる回るという謎の遊びが始まりました。😄

 

 

 穏やかです。実に穏やかにほほ笑む午前11時。

 


 今日は午後にGLCで三者面談があるので、本日の授業はここまで。

 

 

 ここで生徒たちが毎日綴っている言葉を、少しだけ紹介します。

 

 『英語を前よりもスラスラと話せるようになっていて、留学に来てよかったなとおもいました。』

 

 『日常会話で笑えるようになったことが一番嬉しかったです。』

 

 『初対面でも緊張せずに楽しく話すことができて1歩成長を感じた。』

 

 『おばあちゃんが玄関で私と会った瞬間にあたたかいハグをしてくれました。とっても優しくて泣きそうになりました。』

 

 『本当に生徒の皆さん日本語が上手でたくさん努力したんだろうなと思うと、私も頑張ろうと思えたし、また日本に遊びに来て欲しいなと思います!』

 

 『毎日楽しすぎて日本帰りたくない!』

 

 


 まだ白紙の明日に、どんな言葉を記すことになるのでしょうか。

 

 

 楽しみに迎えましょう。

 

 

 

アーカイブ: