お知らせ

2025.08.05 海外研修

2025 Australia 海外研修 Day ⑥【国際交流】

 雲ひとつない空が、一日の始まりを迎えてくれました。

 最高気温は25℃。上着はいらないほどの陽気ですが、日本と違い空気はカラッとしているので汗をかくこともなく、とても過ごしやすい気候です。


 GLC2日目、スタートです。


1st Period  Buddy’s class
 History, English, Religionなどの授業に参加しました。


2nd Period  Year 7 Japanese class

 7年生の授業に参加しました。グループごと、日本語と英語による自己紹介をします。とても元気がありフレンドリーな生徒が多く、一生懸命日本語で話し、質問をしてくれます。

 

 続いて折り紙で鶴を折るのですが、その前に、明日8月6日は広島原爆の日。佐々木禎子さんについて、原爆の子の像やこの少女の像には千羽鶴の献呈が絶えないことなどをしっかり学びました。鶴の折り紙が意味あるものになりますね。

 

 折り方を教えながらも、お互いに英語でコミュニケーションを図り、語学の研修にも勤しんでいました。


 昨日より上手に教えられましたね!

 

3rd Period  Year 7 Japanese class
 7年生の別の日本語クラスです。いつも通り日本語による自己紹介をするのですが、どの生徒たちも一生懸命伝えようとしてくれます。

 言い方が分からなければノートを開きながら日本語の表現を確認し、自分の言葉で伝えようとする姿が印象的でした。その姿勢に、鶴ヶ丘の生徒も刺激をもらっているはずです。

 そして、鶴ヶ丘&Graceが混ざったグループになって、日本に関するQuizに挑戦。問題は英語で出されますが、答えは日本人が詳しいことも多かったので、英語で答えを教えてあげます。活発な交流が見られた素敵な時間となりました。


Morning Tea

 日本では授業と授業の合間の休み時間に、お菓子を食べたりお弁当を少し食べたりできますが、こちらは休み時間というものはなく、授業終わりが次の授業始まりでもあります。生徒たちは授業が終われば次の授業の教室に移動するスタイルなので、一息つくMoring Teaという時間が設けられているのでしょうね。

 授業時間がバラバラというのも、日本の学校ではあまり考えられないことのひとつです。
GLCのTime Table
・ 1st Period 8:15 - 9:05 (50 minutes)
・ 2nd Period 9:05 - 9:50 (45 minutes)
・ 3rd Period 9:50 – 10:35 (45 minutes)
・ Morning Tea
・ 4th Period 11:00 – 11:45 (45 minutes)
・ 5th Period 11:45 – 12:30 (45 minutes)
・ Lunch Time
・ 6th Period 13:15 – 14:10 (55 minutes)
・ 7th Period 14:10 – 15:05 (55 minutes)

 国や文化によってこんなにも異なるのですね。
 自分の価値観がなど、ただ一つの見方にすぎず、決して絶対ではないことに気づかされます。


4th & 5th Period  ESL

 Mark先生は、昨日出会ったばかりの生徒たちの顔と名前を、今日はすでに完璧に覚えていました。
 きっと昨日授業が終わった後、一生懸命覚えてくれたんですね。ひとりひとりを大切に思うMark先生の優しさが表れており、あたたかな気持ちにさせてくれます。
 
 まず始めに、Australia地理(州・特別地域・街)について学びました。Australiaには6つの州と2つの特別地域がありますが、私たちがいるのがQueensland州、その州都であるBrisbaneになります。


 これまでAustraliaでしたことを、”WHAT”,” WHEN”, “WHERE”を基に伝える練習をして、Australiaの地理と合わせて伝言ゲームをしながら、ListeningとSpeakingに磨きをかけました。

 単純なゲームですが、英語をしっかり聞かなければなりません。そして伝えられた英文を体に取り込んで意味を考えます。そしてその意味をもう一度自分で再構築して頭の中で英作文をして次の人に伝えるという作業を、無意識の中で行っているわけです。

 

 今日はチーム戦。Mark先生は優しいので、スピードでもなく競争でもなく、できること、トライしたことをたくさん認めてくれて、たくさん褒めてくれて、たくさん励ましてくれます。安心して英語が使える環境を与えてくれています。

 

 全チーム、よくできました!👍

Lunch Time


6th Period Buddy’s class


7th Period  Year 10 Japanese class
 午前中の7年生と比べると、さすがは10年生。日本語表現をより多く獲得しているので、日本語のListeningもSpeakingもよりスムーズで、英語での会話も弾んでいました。

 中には昨年Host Familyとなってくれたり、Japan Tourで鶴ヶ丘を訪れてくれた生徒もたくさんいましたので、懐かしい気持ちになりました。学校同士が強く結ばれている訳です。

 

 いつまでも話が止まらず賑やかでしたが、仲良しはここまで。

 

 ~ 絶対に負けられない戦い ~
 Grace Lutheran College VS Tsurugaoka 

   “ひらがなカルタ頂上決戦”をしました。

 

 Mr. Fukudaが読み上げるひらがなを聞いて、そのカードを誰よりも素早く取るという、とっても単純なゲーム。簡単なのであまり日本人ネイティブのアドバンテージはありませんが、とは言え負けるわけにはいきません。

 白熱しすぎて、バンバン机をたたいて、掌が赤くなっていました😂
 

 残り4枚ほどになると、もう全員前のめり。両手を頭の上に置いてから始めます。


 結果は…… 5グループ中4グループで鶴ヶ丘の勝利!当然でしょう。😄
 残りの1グループがGraceに勝ちを譲ったのは、きっと優しさのお返しだったのかもしれませんね。

 

 

 生徒たちはBrisbaneでの生活にも慣れてきたようで、Host Familyから、『英語上達してるね!』という嬉しい言葉をかけてもらっているようです。もともと「できなかった」のではなく、「やる機会がなかった」だけだと思います。

 

 

 だからこそ、英語の世界にドップリ浸かれる今を大切にしてください。今ある時間は当たり前のものではない。

 

 

 その終わりの日というのは、1日1日と、確実に近づいているのだから。

アーカイブ: