お知らせ

2025.08.05 海外研修

NZ語学研修2025 9日目(8月5日)【国際交流】

天候 晴れ(最高気温10度 最低気温1度)

 今朝も車のウインドウは全面凍結。10分ほど暖機運転をしてデフロスターMAXで安全を確保できるくらいまでにクリアにできた。

 この学校は8時20分の教員打ち合わせが月・水・金の3回。よって今日は打ち合わせがないので,生徒の集合場所であるB6という教室に直行した。昨日,乾燥による喉の痛みや,花粉症のような症状に苦しんでいた生徒も復活し,今日は全員元気元気!

 

〈WAIMATE HIGH SCHOOLの今日の日課表〉

WEEK A※1

①08:40 Period 1:Class with buddy(バディーの授業に参加)

②09:55 HR(鶴高生のHR)

③10:05 Period2:ESOL(鶴高生のための英語授業)

④11:20 Morning Tea with buddies(バディーとモーニングティー)

➄11:40 Period3:Kapa Haka(鶴高生のための歓迎セレモニー) 

⑥13:00 Lunch Time

⑦13:55 Period4:Class with buddy(バディーの授業に参加) 

⑧15:10 School Day Ends(放課) 

※1 この学校の時間割はWeek A とWeek Bと2種類ある。今週はWeek Aである。

 

①おいしい香りに惹かれて調理実習の教室へ潜入した。KIWI Girlsと思ったら,ほとんどTsuruwi Girlsだった。お互いに馴染みすぎ!!

 

 

 そして別のテーブルにはKiwiに紛れてTsuruwi Boysも発見!!

 

 

④Morning Teaの時間のシャイで姿を見せないTsuruwiの生態をマユコさんに追ってもらった。

 

 おっとマユコさんの地鶏(宮崎県出身だけに)じゃなくて自撮り!宮崎日大高校時代は女子バレー部のキャプテンで春高バレーにも出場したことがある方でーす!

 

 

➄Kapa HakaというのはHakaによる歓迎セレモニーなのが常だが,Year 7(日本の中1)対象のHakaの授業に参加したような感じだった。我々も一緒に練習した。12,13歳のかわいい子供達に教わりながらやった。

         

 こういうKapa Hakaは初めてだったけど,参加型というのも楽しかった。ありがとうございました。

 

 

⑦P4のバディーズクラス訪問はまずはEnglishの授業に潜入。

 

 次にMathの授業に潜入しMathた。担当のLiz先生は以前はこの学校のESOLも担当していたそうで,生徒を連れて東京にも行ったことがあるそうだ。

 

 

 

⑧今日,放課後にホストファミリーの中でVintage Carのコレクターがいて,乗せてもらった生徒がいたので写真を送ってもらった。

 

~今日のおまけ~

 Tsuruwiたちは毎朝,英語で日誌をつけて提出することになっている。その中に必ず挿絵を描いてくれる生徒がいて,日誌に彩りを添えてくれている。

 

 

~道路ひょうしKIWI クイズ~

Q 田舎の方を運転しているとよく出会うこの標識。どういう意味?

 

 

 

A NZではちょっと郊外に出ると車1台分しかない橋がある。その手前にあるのがこの標識。「対向車が見えたら対向車を先に橋を渡らせなさい。《決して端を渡るべからず 一休》。」将来,この地を運転する機会があった時に役に立つはず。 

アーカイブ: