2020.05.20 鶴ヶ丘の授業
<鶴ヶ丘の授業紹介> 第10回 リモート授業 スタート!
生徒が登校できない状態は続いておりますが、鶴ヶ丘の授業は動き続けています!
お互い顔を合わせて授業ができないもどかしさはありますが、教員一同前向きに新しいことに挑戦中です。
生徒たちもiPadなどを活用しつつ日々の学習に意欲的に取り組んでくれているようです、
本日は、授業動画配信に取り組んでいる英語科の加藤寛典先生にインタビューをしてみました。

Q1 コミュニケーション英語とはどういう科目ですか?
本校では教科書を使いながら,読解, 音読を中心に4技能の基礎となる力を身につけていきます。 単語帳を使いながら語彙力も増やしていきます。
Q2 映像授業をやってみて、どのような発見がありましたか?
対面の大切さを感じました。 通常の授業は生徒の表情やレスポンスがあるので, 生徒の様子を観察しながら説明の仕方を微調整していました。 現在は1年生の映像授業を作成していますが, 過去の1年生の様子をイメージしながら作っています。
Q3 鶴高の英語の授業を通してどのように成長してほしいですか?
これからの時代, 英語を活用するシーンは増えると言われ続けています。 授業で学んだことを活かして, 実際のコミュニケーションに挑戦してもらいたいです。ちなみに, 本校では海外での修学旅行や語学研修の制度が複数あります。 授業で学んだことを,まずここで活かしてもらいたいです!
Q4 中学生に一言お願いします!
本校では教科書を使いながら,読解,
Q2 映像授業をやってみて、どのような発見がありましたか?
対面の大切さを感じました。
Q3 鶴高の英語の授業を通してどのように成長してほしいですか?
これからの時代,
Q4 中学生に一言お願いします!
受験の前のぜひ沢山の学校を調べ, 3年間通うことをイメージしつつ,受験校を決めましょう!
本校とご縁があることを願っています!

他にも、多くの教科で映像授業配信が始まっています!
(こちらで授業風景のダイジェストを見ることができます)
これからも、様々な新しい授業の形を皆さんにこのブログを通して見ていただきたいと思います!