2020.08.26 料理部
料理部 活動報告(手作り味噌)
8月13日
例年は3月の春休みに作っている手作り味噌ですが, 休校中だったこともあって作れていなかったので, 今年は夏休みに作りました。

前日から大豆にたっぷりと吸水させて戻します。

新体制になって初めて圧力鍋を取り扱いました。
やはり,蒸気が出る時は緊張しますね…。

コンロ前に立つのも圧力鍋から距離があるのがわかります。

炊きあがった大豆です。

今年はブレンダーなどの機械を使わず, 自分たちの力で潰してみました。
大変を覚悟で自分たちの力で潰してみましたが, 圧力鍋で炊いた大豆を潰すのは,意外と簡単で, 今後は自分たちの力でやっていこう!! とみんなで妙に納得した瞬間でした。

潰した大豆と麹と塩を合わせて,捏ねて,捏ねて…。

上手に混ざり合うまでが結構大変でしたが,何とか混ざり合い。

専用のビニールに空気が入らないように入れて出来上がり!!

夏なので冷蔵庫に入れてゆっくりじっくり発酵させます。
もう少し涼しくなったら,常温発酵に戻します。
冬が楽しみです。
みんなが味噌を作っている間に, 並行して圧力鍋を使ってお赤飯も作りました。

もち米はもちろん生物資源科学部産のもち米。
お赤飯には,ごま塩がつきものですが,今回は,本当の「ごま塩」 を作りました。
本当のごま塩ってわかりますか?

本当のごま塩は,ゴマと塩ではなくて, ゴマの周りを塩がコーティングしているものをいうのです。
作り方は,

ゴマを炒る。

塩水を入れて水分を飛ばすと簡単にできます。
ぜひ試してみてください。