2019.04.01 料理部
料理部 活動報告(テーマは「春」)
3月18日
春をテーマに調理を行いました。
これから,季節が春になり花が咲いたり, 旬の食材も多くなってくると思い, 和食で表現したいと思ったからです。
≪桜の花(飾り巻き寿司)≫

春は桜が咲く季節なのでそれがイメージできる巻き寿司にしました。
作っている途中の画像があまり撮れなかったのですが, 仕上がりは可愛い飾り巻き寿司です。
「すし酢」も売っていますが,今回はすし酢も作りました!
自分で作ればお好みのすし酢ができるのでお勧めです。
熱して溶かすのが一番いいですが, 時間がないときはよく混ぜてそのままかけても美味しくできます。
ご飯にかけたらしゃもじで切るように混ぜることがポイントです!

巻き寿司自体は, 柄が出るようにバランスも調整しながら巻きました。
彩りを増やすためにはもっと具材を入れた方がいいと思いました。
お好みの具材でアレンジできるので大人も子どもも楽しく調理がで きます。

巻くときにはしっかりとくっつくようにすることがポイントです( ^^♪
当然ですが, 切ったあと時間が経つと表面のご飯が乾燥し固くなってしまいます。
食べると時にはご飯が固くなってしまいました(´;ω;`) ウッ…
あまり早く切りすぎなようにすれば良かったです。
いつもとは少し違うご飯の使い方で色々な経験ができるようにし, 色が付いた具を使うことで華やかになり味だけでなく見た目にもこ だわりました。
≪春野菜の天ぷら≫

春らしさをだすため春の七草を2つ入れました。

さつまいもの天ぷらが中までしっかり火が通る前に出してしまった ので,硬いものもあって残念でした。
しっかり揚げられているのか見極めるために, 取り出す前に刺してみればよかったです。
また,さつまいもは5mmくらいの厚さに切るといいです。
サクサクに揚げるのがとても難しかったです。

葉物は高温で揚げた方がサクサクになると思いました。
≪あさりのお吸い物≫

あさりは春の旬の食材で, あさりだけでは寂しいので万能ねぎで彩りを良くしました。
あさりの砂抜きは50度くらいの温度で簡単にしかも早くあさりが 砂を吐いてくれます。
15人分の万能ねぎ1束は少し多かったのでもう少し少なくしても 良かったです。
また, ねぎをもっと細かく小口切りにした方が良かったと思いました。

和食の良さを出せる料理で今度は具材を変えて作ってみたいです。
≪抹茶ロールケーキ≫

冬にケーキを作って以来のスポンジ作りです。
何度もやらないとコツを掴めないので取り入れました。
生地と抹茶が混ざりにくく, ダマになってしまったりした部分がありました。なので, しっかりと混ぜ, 混ざりきったかよく確認することがポイントだと感じました。

焼けた生地を型からは外す時,くっついてしまって, 少しボロボロになってしまいました。
型から上手に外せるようにコツを掴まなくてはならないことを実感 しました。


生地の緑に赤いくだもののイチゴを使うことで彩りがキレイです。
反省を活かし,今後の調理に役立てたいと思います。
