2023.08.16 海外研修
NZ語学研修22日目(8月16日)【国際交流】
ついにこの日がやってきた。Opihi Collegeで学ぶ最終日。何かと気ぜわしい。本校の生徒だけでなく,Opihi Collegeの生徒にもそれは伝わっていて,元々,かつてないほど交流の盛んなメンバーだったが,この日はまた特別であった。鶴高生はまだ帰りたくない,Opihi生はまだ帰ってほしくない,でも鶴高生は帰らなくてはならない,という気持ちが交錯している中での最終日となった。天候はお決まりのMostly Coudy(ほぼ曇り)で最低気温4度,最高気温10度。何度も触れているが,今回の研修は天候にも恵まれていた。
何とも言えない寂しい表情を浮かべながらも今日も2023鶴高NZ語学研修チーム15名は全員集合。健康チェックも健康状況◎,顔◎,頭△といつもと変わらず。
今日は1,2,4,5限がCharlotte Sensei's English Classで,3限が Buddy's Lessonへの参加である。
ということで最後のアピール,現地の高校で現地の授業に参加できるスタイルは・・・
鶴高の語学研修の最大のセールスポイントである!
《今日の時間割と内容概略》
1限(9時05分~10時):Charlotte Sensei's English Class



2限(10時05分~11時): Charlotte Sensei's English Class
P1のシートを基にペアで練習をした。なお,Mかは前回のBuddy's Class(技術)での作品を完成させるためにBuddy's Classにいった。
一方,Charlotte先生のクラスではP1で準備したシートをInterviewerとIntervieweeとなって実演した。
Whanau Lunch (11時~11時10分):学校(政府)から支給されるランチパックを食べる時間。2年前からニュージーランド政府が始めた取組。食べる食べないは本人の自由。余ったら地域のコミュニティーセンターに寄付される。
《OPIHI COLLEGEのICT整備状況》
授業はどの授業でも講義系の授業はPCを使っていたが実は低学年ほど自分のPCを持っている生徒は少なくて授業のたびにその授業担当が貸し出し用のノートPCをワゴンに入れて教室に持っていく。使い終わったらそのワゴンを充電基地の図書館までもっていく,という方式。やはり公立校なのですべての人がPCを買う余裕がないとのこと。写真は充電基地の様子。
Interval(11時10分~11時35分):いわゆるMorning Tea Time。この学校独特の表現を使っている。持参もしくは購買で購入したおやつを食べる時間。今日が最後ということで鶴高生は真っ先にSchool Canteenに向かう。
《MORNING TEAの習慣》
明日,鶴高がOPIHI COLLEGEを去るので,教職員室でのMORNING TEAではミニ歓送迎会をやってくれた。面白いと思ったのが祝福される人がMORNING TEAのための食べ物を振舞う,という点。そして「さあ,召し上がれ」的なことを言って会が始まる。今朝,ある生徒から指摘されたKIWI English の発音の違いについてのエピソードを話した。snackはスナックではなく,スネックと発音してますよ,と言うのでその話を職員室でしたら,確かにそうだった。他にもいろんな違いはあるが,snackについては以下の法則があてはまる。
/æ/ が /e/ になる
-
bad:バッド → ベッド
-
accident:アクシデント → エクスィドゥント
-
cat:キャット → ケット
-
that:ザット → ゼット
3限(11時40分~12時35分):Buddy's Lesson
Buddy's Classもこれが最後。ARTの授業ではホストファミリーへの絵とメッセージの贈り物をちあ木画伯は作成。
4限(12時40分~13時35分):Charlotte Sensei's English Class
P2の続きでまだ発表が終わってなかったMもとRんのインタビュー発表を終えた後,クロスワードをやった。
最初に一人一人がそれぞれ配布されたクロスワードに取り組んだ。
次にクラスを2つに分けて2種類のクロスワードを配り,もう一方のグループがClueを作るという作業をした。
Lunch(13時35分~14時10分)
5限(14時15分~15時10分):Charlotte Sensei's English Class
Charlotte Sensei作の「ゴミの仕分け方」の動画を見て一緒に歌って授業は終わり,残りの時間でホストファミリー等への手紙を書いたり,Sとは3週間お世話になった教室を掃除機をかけてくれた。
またROBSON校長が飛び込みで入ってきて惜別のスピーチをしてくれた。
・・・そしてもう来ることはない教室を下校する生徒たち。
《クイズの解答》
8月13日(日)に出題した↑の道路標識の意味は?
↑この標識も同じ場所に立っていてこれを見ると何となく想像が付く方もいるかもしれないが,「この先,川があるけど橋はかかっていないから注意!四輪駆動での通行がお奨め」という意味の標識なのである。ちなみにFordという単語の意味は「(川・湖水・などの徒歩・馬・車などで渡れる)浅瀬」という意味である。NZでは橋があっても車1台しか通れないような橋は至る所にあるが,橋すらかかっていない道も数多く存在する。
NZ2023チームへ送る今日の一句
『パスポート,VISIT JAPANに 思い出も~常時』